東京都交通局 都バス時刻表について
都営バスは、東京都の中央区や千代田区エリアを中心に江戸川区の一部や多摩地域の一部なので東京都が運行している路線バスです。
鉄道のターミナル駅と言われる東京駅や新宿駅をはじめ、渋谷や上野などの主要なエリアを含む広範囲で走っています。
停留所は数え切れないほどあるので、よく注意しないと目的の停留所での時刻表を確認できません。
都営バスの時刻表を利用するときは、どの区間を移動したいかをまず決めておきます。
同じ場所でも何本もの路線が乗り入れていることが珍しくないので、停留所を調べるときは注意が必要です。
もし、名前がわからないときは地図や路線図から調べるとわかりやすいです。
同じ区間を複数の路線が並行して走っていることもあるので、どの線が使えるかも調べておきましょう。
停留所によっては複数の路線が乗り入れているため、いくつもの時刻表が置かれています。
初めて利用する人の場合、どの時刻表を見て良いのかわからないということもあるので注意が必要です。
まず、停留所では何処行きの何番のバスが停車するか書いてあるので確認します。
自分が利用したい場所に行くことを確認したら、時刻表で乗車するバスの時間を調べます。
都営バスは土日祝日と平日では、運行状況が異なっていることにも注意してください。
大きなイベントや大型連休があるときは、時刻表が変わっていることもあるので停留所では必ず確認しましょう。
都心で道が混雑していることもあるので、時刻表通りにバスが来ないこともたまにあります。
ただし、道路の状況に関わらず時刻より早くバスが発車することはありません。
東京都交通局 都バス時刻表について→https://tobus.jp/sp/blsys/top/time
東京都交通局 バスについて
都営バスは、東京都が経営している路線バスで通称「都バス」と呼ばれています。
東京都交通局内では「自動車部」が担当するバス以外に、電車部が担当している日暮里・舎人ライナーと都電・都営地下鉄もあります。
基本的には都心部を中心といた路線バスの運行ですが、一部の地域では観光車両や乗合用車両を利用した貸切バスの事業も行っています。
また、中学校の登下校用スクールバスの運行を受託するなど様々な事業も運営しています。
都内で行われる大きなイベントで、多くの臨時バスを出しているのも東京都交通局内です。
大規模なイベントが行われるときは、各主要なターミナル駅とイベント会場をシャトルバスのように走っています。
運賃は、一部のスクールバスや学バスなどを除いて一律となっているのも都バスの特徴です。
東京都交通局ホームページについて
都営バスを運行する東京都交通局には、公式のホームページがあります。
このホームページでは都バス以外にも、浅草線や三田線などの都営地下鉄の情報も掲載されています。
鉄道の日暮里・舎人ライナーに関する情報が掲載されているのも、このホームページです。
都営バスについて調べたいときは、トップページにある「都営バス」専用サイトへのリンクを探してください。
もしくは、検索するときに「東京都交通局」と「都営バス」のキーワードを使って直接サイトにアクセスする方法もあります。
専用サイトでは時刻表はもちろん、停留所や運行情報についても随時更新されています。
また、利用する経路と停留所を入力すれば次のバスが到着するまでの時間をお知らせするサービスも行なっているので便利です。
東京都交通局ホームページ→https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/